創業を予定されている方からは、「無担保・無保証の低金利で借りたい」「経営が安定するまで返済負担を少なくしたい」などの要望が多く聞かれます。そのような方におすすめなのが、日本政策金融公庫の「資本性ローン」です。 資本性ローンは、「無担保無保証で利用できる」、「業績に応じて適用される金利が変化する」、「借入金を資本とみなすことができる」などほかにはない特徴があります。そのため、借入れ後の負担やリスクを少なくすることも可能です。しかし、普通の融資とは異なる部分も多いため、ポイントを押さえた利用が必要です。 当記事では資本性ローンの概要やそのしくみ、メリット・デメリットについてくわしく解説いたします。 資本性ローンとは 資本性ローンとは、日本政策金融公庫が提供する融資の一種で「挑戦支援資本強化特別貸付」が正式名称です。スタートアップや新事業展開・海外展開・事業再生などに取り組む方の財務体質強化や、ベンチャーキャピタル・民間金融機関などからの資金調達の円滑化を支援するものとなっています。 通常、株式発行による資金調達を「エクイティ」、借入れによる資金調達を「デット」と呼びます。しかし、資本性ローンは借入れではあるものの、自己資金に充当できるという両方の特徴を兼ね備えたものです。 こちらもチェック!今さら聞けない「エクイティファイナンス」とは?―スタートアップの資金調達のすべて 資本性ローンの主な特徴としては 無担保・無保証 業績により金利が変動 一定期間、借入金を自己資本とみなすことができる 弁済は一括返済 劣後ローンである の5つが挙げられます。通常とは大きく異なった融資といえるでしょう。各内容は下記でくわしく説明します。 また、利用にあたっては「新規開業資金」など特定の種類の融資を利用したうえで、「地域経済活性化にかかる事業をおこなうこと」という要件を満たす必要があります。そのため、通常の融資よりも利用のハードルが高くなっています。 日本政策金融公庫では、国民生活事業と中小企業事業のそれぞれで資本性ローンを扱っています。しかし、その利用条件や融資額は異なるため、自分にあったものを選ぶことが必要です。 資本性ローンの特徴
雨。走ろうと思ったけど身体の感覚を感じ、無理せずウォーキング。3月末にスマホを買い替えたのに、昨日ダイレクト郵便で届いた知らせはもっといい機種をさらに安い価格…
人生は図で考える 後半生の時間を最大化する思考法 (平井孝志)の書評
人生の後半戦では、過去の経験を生かしつつ新しい挑み方にも勇敢に取り組むことが重要です。自分が本当に望むことに時間を割くことで、毎日をより価値のあるものにしていくことが可能です。そのためには、「相転移」を意識し、自分自身の幸福を最優先に考えるストラテジー思考が必要になります。
4月14日のオキウラマルシェにでます。これまた月末に申し込みして、まだ何も準備していないのだけど…。まずはやると決めて申し込みして、後からどうにかするパターン。「みんなで考えるまちづくり」として、来場者の方々からご意見を聞いたり、アンケートしたり、という
資本圈天使會 Dennis Lee |創投怎麼看創業家特質?
1:名無しさん@お腹いっぱい2024.04.02(Tue)資本圈天使會 Dennis Lee |創投怎麼看創業家特質?という動画が話題になっています。2:名無しさん@お腹いっぱい2024.04.02(Tue)This movie3:名無しさ
4月が始まり、生活の変化がある人も多いだろう。自分だけではなく、周りの変化もあるかもしれない。変化は少なからずストレスもある。でもそのストレスはマイナスばかり…
「何もしない」という選択を通じて、他者の話を傾聴できるようになり、社会的不公正を認識し、それを改善するための行動を取る力を育てることができます。また日々の忙しさや情報過多から距離を置き、自分にとって真に重要なものを見極めるための静かな思索の機会を提供し、これが精神的健康の維持に不可欠です。
4月1日、新たな年度始まりに、空からGoサインが降ってきたので、昨年夏に進みかけて放置していた猫関係のinstagram を始めます!しっかり準備してから告知ではなく、とりあえず宣言して後はやりながら考えるパターン。いろいろ考えてたらいつまでも始まらないから、とり
いまさら聞けない「減価償却」とは?意味や計算方法をわかりやすく解説
減価償却とは、資産の購入費用をその期間だけの費用とするのではなく、複数の期間にわたって計上するための会計処理のことを指します。 資産を購入すると当然費用がかかります。その資産は数年間にわたって継続して利用していくことになります。その場合、その資産は複数年にわたって継続して会社の収益に貢献するものになるでしょう。したがって、特定の期間だけに費用を帰属させるのではなく、資産が利用可能な期間にわたって費用を帰属させる方が合理的です。 本記事では、減価償却の意味や資産別の計算方法をわかりやすく解説します。本記事を読むことで、会計の知識が薄い方でも、減価償却の目的や計算方法への理解が進み、実務における会計処理が可能となるでしょう。 減価償却とは費用を特定の期間に配分すること 減価償却とは、固定資産の購入費用を、その資産を利用する予定の期間にわたって費用として配分するための会計処理です。 固定資産とは、企業や個人事業主が業務で使用するために購入した、機械装置やビル、パソコンなど、一定期間以上利用可能な資産です。 この定義からわかるように、減価償却の対象となる資産は、一定期間以上利用可能な資産に限定されます。 たとえば、車を製造する事業を営む会社が、車の製造に必要な機械装置(固定資産)を100万円で購入した場合、その機械装置を1年間で使い潰してしまうということはありません。通常、複数年度にわたって機械装置を利用します。 しかし、機械装置を購入した時点で100万円の費用が支払われているため、その期間の費用は100万円となります。しかし、次の期間はこの機械装置を利用しているにもかかわらず、費用0で車を製造することになってしまいます。 減価償却は、この100万円の費用を機械装置が利用可能な期間にわたって配分するための手続きです。もし5年間この機械装置を利用する予定である場合、100万円の費用を利用可能な期間にわたって配分した方が合理的です。5年にわたって毎年同じだけの費用がかかっていると想定した場合、毎年20万円の費用(減価償却費)が計上されることになります。 減価償却のあらまし 国税庁 減価償却をおこなう目的 減価償却には、主に以下のような3つの目的があります。 ①適切な期間損益計算
起業準備でやりがち! 成功したいなら ”やってはいけない” 3つの罠
こんにちは!ドリームゲート・アドバイザーの 亀田 智仁 です。 私は、クライアントの手持ちの知識・スキル・経験を1ミリも変えずに、高付加価値商品を作り上げる「あなた商品化プランナー®」という仕事をしています。 新しい春の訪れとともに、今年こそは、起業したい!成功させたい!花を咲かせたい!とお気持ちを強くされている方も多いのではないでしょうか。 私としても、ぜひ、あなたに起業を成功させていただきたい!と強く願っておりますが、一方で、開業後数年以内に廃業してしまう方も少なくありません。経済産業省の調査によると、個人事業主や法人が、起業から1年後に存続している割合は約70%、5年後だと約50%、10年後には30%を切ると報告されています。 当然ですが、失敗したくて起業している人はいないと思いますし、起業の準備もしっかりされているはずです。それなのに、このように加速度的に廃業していくのはなぜでしょうか? もちろん起業準備として、やるべきことはあるのですが、実は「やってはいけないこと」もあります。 私を筆頭に、講師陣が提供する起業サポートプログラム「あなた商品化起業術」では、このような「やってはいけないこと」をサポート経験の中から蓄積し、受講する方々にお伝えしています。本記事では、その中でも、特に重要なやってはいけないことを「3つの罠」として紹介いたします。 ①時間の罠 ~じっくり時間をかけて起業準備する~ 1つ目は時間の罠です。 「起業準備にかける時間はどのくらいが適切か?」 よく相談を頂く質問の一つですが、これについては、絶対的に、客観的な正解はないと思います。ただ起業の相談を頂く方の傾向としては「じっくり時間をかけて起業準備をする」と考えている方が多い印象です。2〜3年くらい、事業計画をしっかり立てて、事業をスタートさせれば、安心だと思うわけですね。ここにひとつの罠があります。 最初から精緻なP(計画)は作れるのか? たとえば、本記事を執筆している2024年では、オンライン会議が当たり前のように普及し、ChatGPTなどの生成AIが世の中に台頭し始めています。しかし、2〜3年前にこの状況はあったでしょうか?事業計画に組み入れることができたでしょうか?
昨日朝から車に乗って墓参りと思っていたら、車の電源が入らない。バッテリー故障で急遽中止。災いであはあるけど、プラスに。 巨人阪神戦を見て、なんとか阪神勝った。…
幸せは人によって違い、自分だけの幸せの意味を見つけ出すことが大切です。幸せは、日々の些細な瞬間にも存在し、これらの瞬間を心から大事にすることで、幸福感溢れる生活を実現することが可能です。著者のアドバイスを取り入れることにより、日常生活における小さな喜びを増やすことができるでしょう。
先日のリピーター宿泊ゲストの娘さんも、その前に泊まりに来た友人の娘さんも、今まで猫と触れ合う機会がなくて、うちに来て猫をなでたり、猫と遊ぶのを楽しみにしていた一方、まだ怖さもあり、でも時間があれば猫と遊ぶという感じでした。猫たちは、まったりモードだっ
【米国経済】若者にバカ売れ!米国でただの水を売るLiquid Death企業価値14億ドル!
1:名無しさん@お腹いっぱい2024.03.31(Sun)【米国経済】若者にバカ売れ!米国でただの水を売るLiquid Death企業価値14億ドル!という動画が話題になっています。2:名無しさん@お腹いっぱい2024.03.31(Sun)
「ベンチャーブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)