親切の人類史――ヒトはいかにして利他の心を獲得したか (マイケル・E・マカロー)の書評
マカロー教授は人間の利他行動が生物学的には謎だと指摘します。自然選択では個体の生存に寄与しない行動は淘汰されるはずですが、人類は見知らぬ人のためにも自己犠牲を払います。人間の利他性は社会的な本能と論理的思考能力から生まれ、テクノロジーや科学、貿易の進歩により、人類は実際に他者を助ける力を獲得したのです。
家の向かいにあった建物が取り壊され、玄関を開けたら目の前に海と島(堤防はあるけど)という環境になりました。今週もなかなかなハードスケジュールでしたが、事前に放電&充電していたから乗り切れました。力を発揮しないといけない時に力を出せるコンディションにしつつ
こらからが一番暑い季節。 昨日は、直木賞と芥川賞が発表された。この時代でもニュースになる。昔に比べて活字離れ、本も売れない、直木賞作家としてもそんなにみんな知…
インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式 (羽田康祐k_bird)の書評
インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式 羽田康祐k_bird フォレスト出版 インプット・アウトプットが10倍になる読書の方程式の要約 10倍読書により得た知識を「視点・法則リスト」としてまとめることで、単なる情報収集を超えた深
フリーランスでも労災保険に加入できるようになります(2024年11月から)
2024年11月からフリーランスであっても、労災保険に加入できるようになります。従来から存在する特別加入制度の対象に、フリーランスが加わる形です。 当記事ではフリーランスの労災保険加入について解説するとともに、この制度ができた背景について紹介します。 令和6年11月から「フリーランス」が労災保険の「特別加入」の対象となります 【基礎知識】フリーランスも特別加入できる制度の創設 フリーランスが労災保険に加入できる制度(以下、フリーランス労災保険)を理解するには、労災保険の基礎知識を持っておいたほうがよいでしょう。まずはこちらから解説します。 フリーランスと労働者の違いおよび労災保険 労災保険の正式名称は労働者災害補償保険であり、根拠法は労働者災害補償保険法になります。労災保険法第1条には「労働者の負傷、疾病、障害、死亡等に対して迅速かつ公正な保護をするため、必要な保険給付を行う」と書かれています。 つまり労災保険は原則、労働者を対象にしているため、雇用されず働く人は対象外となります。したがってフリーランスもこれまでは対象外でした。 労働者とフリーランスの大きな違いは、雇われているか(使用されているか)否かです。 労働者は、事業に使用され賃金を支払われている者と定義されています。一方のフリーランスは、従業員を使用しない個人などのことです。フリーランスは、自営業者と説明されることもあります。 以前から特別加入制度はあった 特別加入の制度は、今回のフリーランス労災保険の前から存在しました。以前からあった特別加入も、労働者ではない人が労災保険に加入できる制度です。 これまでの特別加入の対象者は、中小事業主、一人親方、特定作業従事者、海外派遣者であり、フリーランスは含まれていませんでした。今回、特別加入の対象にフリーランスが加わったわけです。 特別加入制度の目的は、業務の実態や災害の発生状況からみて労働者に準じて保護することがふさわしいとみなされる人に対して、労災保険による保護を与えることです。 特別加入制度とは何ですか。|厚生労働省 フリーランス労災保険について
兵庫県知事の辞任要求に対して本人は否定しているが。何に対しての辞任要求なのかははっきりとしていない。パワハラ疑惑か、元幹部の自殺か、県政を混乱させていることか…
感謝と称賛 人と組織をつなぐ関係性の科学(正木郁太郎)の書評
感謝と称賛の文化は、単に職場の雰囲気を良くするだけでなく、組織の生産性や創造性の向上にもつながります。従業員のエンゲージメントが高まることで、自発的な改善提案や革新的なアイデアが生まれやすくなります。また、人材の定着率向上にも寄与し、長期的には組織の競争力強化にもつながるのです。
#33-IVS特別編 1年で75社に投資して見えた景色とOASIS FUNDの立ち上げ/株式会社BOOT 代表取締役 橋田一秀さん「BOOTUP RADIO」コラボ回
1:名無しさん@お腹いっぱい2024.07.16(Tue)#33-IVS特別編 1年で75社に投資して見えた景色とOASIS FUNDの立ち上げ/株式会社BOOT 代表取締役 橋田一秀さん「BOOTUP RADIO」コラボ回という動画が
真夏のような暑さだったり、雨が降り続いたり、霧でフェリーが欠航したり…気温の変化もあり体調を崩しやすいような日々ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。私は頭と心と身体をフルパワーONモードで回していた疲れが溜まっていたようで、放電&充電しておりました。
朝から唐揚げ4つ。昨夜の残り物。 過ぎる時間は早いような遅いような。5年、10年はあったいう間か。なので今が大事。今やることは今やらないといつかはあるのかなに…
「ベンチャーブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)